立って歩く、前へ進む

25歳、パパになる

非生産的すぎる日本の銀行。具体例とその理由を解説【中編】

どうも、じぇいです。

 

前回の記事はこちらからどうぞ

非生産的すぎる日本の銀行。具体例とその理由を解説【前編】

jaynaka.hateblo.jp

 

一人あたりの生産性をあげるには

人件費を削減することがてっとり早いけど

それじゃ根本的な解決にはならないよね!てことです

(ざっくり)

 

 

日本の銀行の生産性は欧州の銀行の約半分

なぜそこまで違いが生まれるのか

今回は、日本と欧州の

職場環境、大学に対する意識の違いを比較してみます

 

 

日本と欧州、2つの違い

ジェネラリストの日本。スペシャリストの欧州。

 

「これ、なんで自分がやらなきゃいけないの。。」

誰もが一度は思ったことがあるでしょう。

特に社会人1年目は雑用のオンパレード。

会議資料の作成やら上司の雑務などあげたらきりがない。

いいように使われるわけです。

本来の仕事の範囲外のスキルが徐々に上がっていくので

ジェネラリストが育ちやす。。。とは言いたくないですが

いろんなことを広く浅く学ぶことが良しとされてるのは

間違いないでしょう

 

欧州は「新人=雑用やるべき」

なんてのはほとんどなくて雑用だけの仕事をする人がいる

イメージしやすいのは海外映画のオフィスシーンでよく見かける

社内メールなんかをカートで運んでる人

あれですあれ。

ちゃんと住み分けがされてるんですね〜

 

なぜか。

「ジョブ・ディスクリプション(職務記述書)」で

仕事の範囲が明確に決められているから。

 

欧州では求人欄に仕事内容が細かく載ってて

契約のときにはきちんと仕事の範囲が定められます

だから契約書に載ってない仕事を任されそうになったら

「ノー」と言える立場にあるわけです

 

だから自分の仕事に打ち込む環境にあり専門性が磨きやすくなる

結果、スペシャリストが育ちやすい環境にあるわけです。

 

 大学に対する意識の違い

「大学=人生の夏休み」と言われるほど

日本の大学生は勉強しない。

講義に出ても寝るか他のことするか。ぼくもその一人w

理由は単純で、

就活にほとんど活きないから

がんばって勉強してもどーせ就活にカンケーないでしょ?

ならやらねーわww 

このスタンス。

 

 

まったく対照的に

欧州では大学生が熱心に勉強してます。

そこまでするの?ってくらいやってます

なぜかというと、採用のときに

学生が特定のスキルがあることを前提としているから

 

そのためには専門的知識を身につけないとダメですよね

だから大学生のうちに勉強してるんですよ

 

この2つの違いが生産性に影響する

職場環境の違い

  • 日本:仕事の範囲があいまい
  • 欧州:仕事の範囲が明確

大学に対する意識の違い

  • 日本:とりあえず卒業する
  • 欧州:専門性を身につける

 

よーいドンで仕事を始めたら

どっちが効率的か、生産性が高いかは誰もがわかる

 

研修期間、半年!その間に知識を身につけましょう!

学ばせてもらって給料ももらってるんだから

残業とか当たり前だよね!

てゆー日本企業と

 

あなたは専門的知識を身につけてるので

あとは任せました。給料分ちゃんと働いてください

成果がでたらそのぶん賞与もあります

 

もー答えでちゃってますよ

銀行に限らず、そもそも日本企業が総じて

生産性低い環境をつくってる

銀行だけが!というわけではないのです

 

しかしそうはいっても

欧州の銀行の約半分というのは

非生産的すぎる

 

次回は、なぜ日本の銀行は

そこまで非生産的なのかを解説します 

 

では。